目的から逆算し、認知をアクションへつなぐSNS運用。
「もっと知ってもらいたい」「販促に活かしたい」「採用につなげたい」など、SNSは目的に応じた入口や接点になります。
しかし、SNSだけでは効果は限られると考えます。
Webサイトや広告、商品、採用など、全体の施策と連動することで相乗効果となり、本来の力が生きてきます。
私たちは、単なる運用代行ではなく、全体設計の中でSNSの役割をととのえるところからサポート。
「社内で無理なく続けるための体制づくり」や、「伴走支援」も可能です。

このような課題を感じていませんか?
- 何を・どの頻度で投稿すべきか分からない
- 「いいね!」は増えるが、具体的な売上や応募に結びつかない
- ネタが続かず、更新が止まりがち…
- 運用が属人化しており、品質が不安定
- 施策の振り返りができず、改善点が見えない

私たちの支援スタンス
SNSを“単体の点”ではなく、事業全体の“線”に接続し、成果(購入・応募など具体的なアクション)へ結びつけます。
01 目的起点
まず「何を達成したいか」(認知/集客/販促/採用)を決め、KPIを設定します。
例:認知=リーチ、採用=応募数など
02 ターゲット設定
目的が決まったら、「誰に届けるのか」を具体化します。ターゲットの年齢・関心・利用プラットフォーム・意思決定プロセスなどを整理。ペルソナ/カスタマージャーニーを作成し、ターゲットが“どの場面で何が刺さるか”を明確にします。
03 コンテンツ設計
目的・ターゲットが決まったら、投稿の打ち手を設計します。
- コンテンツの柱(商品紹介や活用術/お客さまの声/社内の雰囲気/募集告知 など)
- 投稿スケジュール(頻度/曜日/時間帯 など)
- フォーマット設計(静止画/動画/ショート動画/ハッシュタグ/ショッピング機能/コメントルール など)
※ 比率・尺・字幕などは各プラットフォームの推奨仕様に合わせて最適化します。
04 全体連動
SNS単体で完結させず、CTA設計を中心に、プロフィールや投稿からLP・EC・採用ページへ自然に遷移できる導線を整えます。ボタン文言・表示位置・着地先の内容やフォームとの整合まで丁寧に設計し、迷わず行動につながる流れをつくります。必要に応じてメルマガやLINE、キャンペーンと連携し、SNS→サイト→再訪・CVの循環を強化します。
05 効果測定と改善
KPI(リーチ/エンゲージメント/流入/CV)を定点観測し、ABテストや投稿比較で改善。数値に基づき翌月の計画へ反映します。
ご希望があれば、運用の自走化(投稿カレンダーやテンプレ・マニュアル整備、担当者レクチャー)まで設計し、社内だけで回せる体制づくりもサポートします。さらに自走後も、必要に応じて集客やSNSのスポット/定例支援で伴走します。
小さな相談が、大きな前進に
迷っている今が、最初の一歩の合図です。現状の整理から、一緒に始めましょう。まずはお気軽にご相談ください。
Services