感覚ではなく、戦略で動くマーケティングへ
「届ける」を設計することで、成果は変わる
マーケティングの成果は、「何を・誰に・どう届けるか」という設計次第で大きく変わります。
直感や惰性で動いてしまう前に、今一度、戦略を整えることが重要です。「いま色々と施策を行っているけど、成果が見えない」というような時こそ整理のタイミングです。
私たちは、顧客理解からチャネル戦略、コンテンツ計画、KPI設計までを一貫して設計。
さらに、戦略で終わらせずに、「社内で回せる仕組み」までを視野に入れた支援を行っています。
こんな課題を感じていませんか?
- 「誰に、何を、どう届けるべきか」が曖昧なまま動いている
- 発信はしているが、成果に結びついている実感がない
- 社内でなんとなく運用しているが、属人化している
- 広告代理店任せで、ノウハウが社内に蓄積しない
- コンテンツの方針が毎回ブレてしまう
私たちの提供する支援
- ターゲット設定/カスタマージャーニー設計:顧客理解に基づくターゲット像の明確化
- 商品・サービスの訴求軸の整理:競合との違いや選ばれる理由を言語化
- チャネル選定(SNS/広告/Webなど):ターゲットに適した媒体を戦略的に組み立てる
- コンテンツ方針と月単位での計画立案:「何を・いつ・どこで・どのように」発信するかを設計
- KPI・定性指標の設計とモニタリング:成果の可視化とPDCAの設計
進め方
ステップごとに、以下のように伴走します。
- 現状把握・課題の整理
現状の施策、組織体制、数字の動きをヒアリングし、ボトルネックを明確にします。 - ターゲット・訴求軸の明確化
顧客理解をもとに、「誰に・何を届けるか」を再設計。 - チャネル・導線・コンテンツ方針の設計
メディア戦略とコンテンツ企画を立案し、流れを設計。 - KPI・PDCA・体制設計
継続的に改善できるよう、数値・仕組み・人の役割を整えます。 - 実行フェーズの伴走も対応
SNS運用、広告運用、制作など、必要に応じて実行面の支援も可能です。
※実際の運用フェーズからの支援も可能です
戦略を、社内の力に変える
外部任せの施策では、継続的な成果は出しづらくなっています。私たちは、「社内に知見がたまり、自走できる状態」を目指して、伴走します。必要に応じて、SNS・Web・広告などのパートナーや制作チームとも連携。戦略だけでなく、動かせる仕組みまで整えるのが私たちの強みです。
まずは、現状の課題を一緒に整理してみませんか?
お気軽にお問い合わせください。
小さな改善から、全体の見直しまで、ご相談に応じます。